こんにちは、ご無沙汰をしています。
少し落ち着いたので、また自分用にも続けていきたいと思います。
当てさて、現在きつい物価高直面ですよね。
本当に食費が上がるう。
で、少しだけ手を出してみたことがあります。少し前より結構気になっていたのですが、勇気?がなくて。
でも、サラダでも作れないかな、と。水耕栽培を始めてみました。
まあ、始めたのは冬頃ですけど、そろそろ暖かくなったので、わっさりと大きくなってくれるはず。
水耕栽培とは
水耕栽培とは
普段よく食べる野菜は土から育てますが、水耕栽培は土を使わず、水と液体肥料で育てます。
メリットデメリットはありますが個人的一番のメリットは土を使わないので汚れにくいことと、虫が付きにくいことだと思います。
デメリットは初期にお金がかかることだと思います。最低限私がそろえて物でも十分できますが、なんでも上を見ればきりがないように今私は太陽の光不足が気になるので植物栽培用LEDライトが欲しいです。
でも、簡単に100円均一でほぼそろいますので安心です。
そろわないのは栄養剤でしょうか?ここはお店のラインナップなのかもしえませんが私はホームセンターで微粉ハイポネックスを買いました。
初めはノーマルのハイポネックスを使ったのですが、なんか効果が感じられなくて。
色々調べた結果、水耕栽培は根っこの育成が本当に大事で、この植物の根を強靭に成長させるのにKが必要で、ノーマルより、この微粉ハイポネックスはそのkが多く含まれるので、水耕栽培に最適のようでした。
他にも色々あるようなのでお好みの商品でいいと思います。
土の代わりとして、ハイドロボールという商品があります。粘土を高温処理してたくさんの穴が開いたレンガのようなもの、かな。人工軽石と言いますか。
大きさは色々ありますが土の代わりになりますので、自分で扱いやすく大き目なサイズにしました。
水耕栽培の仕方
1,水きりのざるとボールつきのものにハイドロボールを入れて何度か洗い、ここを培地にします。
2.種をまきます。水はハイドロボールがつかるぐらいで大丈夫です。種が浮かないように注意です。
3、植物により発芽条件が違いますので、種袋参考にしてください。しばらくすると芽が出て根っこが生えてきます。根っこにも空気が必要なためハイドロボール上までひたひたにすると根腐れを起こすようなので注意です。底上げをしてあげてください。ここらへんで液肥に変更してください。
私はまだ冬場に始めたばかりなのでそんなに頻回に水替えはしていませんが、夏場は毎日必要みたいです。
このまま温くなり、成長も早くなると収穫も早くなりそうでこの頃の楽しみの一つです。
私の困ったこと
育てていくうちに少し、困ったことがありました。
カビが微妙に生えてきた。
→カビが生えたハイドロのけて洗う、風通し、光通しをよくした。
はじめ種をまいたときに成長した苗がひょろい(従長)
→ハイドロ増やして伸びた茎?を補強でリカバリーできた。
光欲しさに外に出していたら根っこに藻ができた。
→光よけをしていない私が悪い。根っこに気を付けて洗った。
やりやすい冬場ですら残念な私にかかればこんな感じになりましたが、もうすぐ少し収穫できるかな?
液肥は毎度でなくてもいいようです。私は減った時に液肥で数日吸わせて水にして、数日で液肥入りで育ててませんがずぼらな私でもどうにかなっているので植物つおい。
でもなんとなく、土に間引きしたレタスを植えたら今3倍ぐらい大きくなったので私の水耕栽培は土に完敗しています。
土強い。
でもこれから多分外はアブラムシが出てくるので(多分)水耕栽培が私の中で圧勝になると思います。
ニームスプレーとかでどうにかなるのでしょうか。虫問題。
コメント