誰でもできる!空芯菜の水耕栽培で家庭菜園を楽しもう。

家庭菜園


本当に暑い日が続きます。お体は皆様大丈夫ですか?

何か育てたいけど、場所がない!という方は空芯菜の水耕栽培はいかがでしょうか?

肥料以外は基本的に100円均一でそろいますし、お手軽にこの季節に野菜を収穫できます。

空芯菜とは?特徴と栄養価について

空芯菜以外にも名前は他にもありまして、アサガオ菜、ヨウサイ、エンツァイ。

ヒルガオ科で、25~30度が適正気温の野菜です。

あまりなじみがない野菜ですが、結構スーパーなどで見かけることが多くなりました。

栄養価も良く、カロテン、ビタミン、鉄分などに豊富です。女性の味方ですね。

シャキシャキとした食感で、よく見るレシピはごま油でのニンニクいためです。

癖があまりないのでなんでも合いそうな野菜です。

夏の空芯菜の水耕栽培のメリットとデメリット

空芯菜を水耕栽培で行うにはやはりメリットだけではなくデメリットもあります。

空芯菜を水耕栽培で行うメリット

土を使わないので、汚れにくく清潔を保ちやすい。

少ないスペースで育てることができる。

外の状態により(この頃の猛暑や、台風などの状況時)室内だけでも育てることができる。

虫、病気の被害が少ない。

夏の暑い時期に作れる空心菜は貴重な野菜!

夏場は比較的簡単に育てることができる。

外がひどい猛暑でも自室に避難ができる。(育てているサイズによります)

空芯菜を水耕栽培で行うデメリット

夏の水耕栽培は水の蒸発が強くなるため、水の管理が必要。

初期費用に少しお金がかかりやすい。(肥料面は少しお金をかけた方が良く育つ感じです)

一度病気や虫が出ると、狭い範囲ですぐに被害が広がることがある。

藻とカビとの戦いになる場合がある。

等、色々ありますが今年実験的にほぼ同時に土壌と、水耕栽培で育て始めましたが、水耕栽培の方が成長がよくて、この記事を書こうと思いました。

外の暑さがひどいせいだと思うのですが、発芽は同じぐらいでしたがそれからの成長は水耕栽培の方が瑞々しく、太く育っています。

土壌の方は、すごく色が濃いので栄養は高そうですが、まずは大きく早く育てたい場合は水耕栽培がいいかもしれません。

初心者でもできる!必要な道具と材料の準備

水耕栽培に必要なものは基本的には100円均一などで揃えることができます。

少し厳しいのは肥料のような気がしますので、そこはこだわった方がちゃんと収穫まで持っていけると思います。

水耕栽培に必要なもの

ボールとざる(キッチン用具の所に置いてあります)

ハイドロボール(園芸の場所に置いてあります)

水切りネット

液体肥料、水道水

空芯菜の種

☆ボールは大きい物も小さいものも様々ありますが、初めての場合は小さいもので十分です。

ハイドロボールは不揃いな丸いレンガ様なものです。ボールに2/3ぐらいは必要です。

場合によりハイドロボールでなくても、スポンジを培地にしたり、バーミキュライトを使ったりと色々使えるものはありますので、手に入りやすいものを使うのが一番かも。 

一応、ハイドロボールは一度使用した後も再度消毒、洗浄して繰り返し使うこともできます。

空芯菜の水耕栽培のやり方

  1. 必要物品を用意します。
  2. ハイドロボールを使う場合は、ざるに入れて流水で良く洗います。黒い汚れが取れる程度には洗います。
  3. ざるに水切りネットをセットして、洗ったハイドロボールを入れます。ざるをボールにセットします。
  4. ハイドロボールがすこしひたひたにつかるぐらいに水に浸します。
  5. 空芯菜の種をまきます。
  6. 空芯菜の種は光を必要としないので、すこしハイドロボールで隠す程度にまくといいです。

数日で気温と水があれば発芽します。

肥料は芽が出て本葉ぐらいに出たぐらいから使います。初めは水でスタートしますので注意。

発芽までは、十分もともとの種の栄養で健全に発芽します。

夏場で、ベランダでの水耕栽培などですとすぐに水分が蒸発しますので、注意してください。小さなボールでの栽培ですと本当に一日で水の補給が必要です。

水だけ、肥料だけの補給を行うと空芯菜の元気がなくなる場合(肥料の濃度のせい)がありますので、本当に肥料の濃度は気にかけてくださいね。

☆液体肥料は製品の指定通りに使用してください。

空芯菜水耕栽培に最適な条件を整える

空芯菜は光と、水と高温多湿を好む野菜です。

温度としては25~30度を好みますし、ゆわずもがな日本の夏は高温多湿です。

持ち運べるようなコンパクトな水耕栽培セットですと、日中は日当たりのいいベランダに置き、夜間は室内に戻すというような環境を整えやすいです。

室内でも育ちますができれば外に出してあげてください。急激な変化でなければこの夏の暑さでも日焼けすることなくぐんぐん育ちます。

液肥の選び方と効果的な使い方

空芯菜の水耕栽培で一番気になるのは液肥の選び方や、管理の仕方だと思います。

一番のおすすめは微粉ハイポネックスです。(今私が使っているものですが)

粉を水に溶かして与えるタイプです。値段は700円ぐらいでホームセンターに置いていました。(購入当時です)

インターネットの方がお安いですし、お手軽です。

他によく見るのはハイポニカ液体肥料です。

水耕栽培に使う際に、内容の沈殿を防ぐためにA,Bと別れた液体ですので、使う前に必要分を混合して希釈して使います。

詳しくは説明書をよく読まれてくださいね。こちらも良く選ばれている商品です。

☆普通の肥料(土壌用)でしたら100円均一でも販売していますが、できれば水耕栽培ができる肥料をお勧めします。

水耕栽培では、通常畑やプランターの土壌を使うときの肥料は使わない方がいい

土壌に混ぜ込んで使うように設計されている肥料を水耕栽培に使うと、害虫や病気を呼び込む恐れや、水の水質状況が悪くなり根腐れなどを引き起こす可能性があります。

また、水耕栽培は肥料の濃度も重要ですので、肥料が少ないと十分に育たないでしょうし、多くの肥料があっても逆に肥料焼けなどで枯れるでしょう。

この頃は紹介した以外にも色々な水耕栽培用の製品がありますので、できれば水耕栽培用の肥料を与えてあげてください。

害虫対策と病気の予防

基本的にこの空芯菜は病害虫には強いとされていますが、場合により害虫が付くこともあります。

アブラムシ、バッタ、アオムシなどが報告されていますが、水耕栽培では畑での栽培より虫は付きにくい環境だと思います。

サイズの小さい水耕栽培セットでしたら、そのまま台所などで洗い流したり対策も取りやすいです。

また、害虫対策として防虫ネットで覆い始めから防御するのも水耕栽培では行いやすいです。大きさによりますが、きっちり100均一の洗濯用ネットで覆えるのでお勧め。

洗濯ネットを使う場合は支柱は立てた方がいいです。洗濯ネットの素材にもよりますが、空芯菜はそんなに固い茎や葉っぱでないので多少つぶすことになりますので。

リボベジで楽しむ再生栽培の方法

空芯菜はリボべジも得意です。

スーパーでの売られている空心菜でも簡単に再生できます。

根っこが無くても1.2節ぐらい残して水につけておくと、白い根っこが出てきますので、そこから再生します。

また、空芯菜は本当に生命力が強いので、収穫するときはした5センチぐらいを残して上を収穫してください。

脇芽が数日で生えてきて、再度季節が合う期間は少なくとも何度でも収穫できます。

収穫適期を見極めるポイント

収穫は40センチぐらいに育った時ぐらいがベストです。

下5センチを残して上を収穫してください。この時に茎に注目。

茎の中が空洞なんです。シャキシャキとした食感はここから来るのでしょうか。

良く洗い、調理しておいしく食べてください。

空芯菜はサラダでも食べれらるようです。

きちんと病原菌や寄生虫などに侵されない環境で成長させていると、空芯菜の生のリスクの肝蛭という寄生虫の心配がなくなります。

この肝蛭は牛やヤギに寄生して、その後排せつ物に交じり空芯菜などに寄生するようですが、まず水耕栽培で綺麗に処理された水では起こらないでしょう。

収穫した空芯菜の美味しい食べ方

空芯菜はまだメジャーな野菜ではありませんが、癖がなくいろいろな調理法で食べることができます、スープにも、お浸しにもなんでもお勧めです。

今回はピリ辛なひき肉炒めはどうでしょうか?

必要物品

ひき肉(豚、牛あいびき、鳥なんでもお好みで)空芯菜、鷹の爪(輪切り)ニンニク、鶏がらスープの素

☆お好みでオイスターソースや、みそなどを混ぜてもおいしいです。

  1. フライパンにニンニク、ひき肉を入れて軽く炒める。(必要時油を入れてください、炒めて多く油が出る場合は少し油を除去してください)
  2. 5センチ程度に切った空芯菜をひき肉と共に炒めて鶏がらスープ、鷹の爪を入れて炒める。

(この場で、オイスターソースやみそなどで味の調整してもおいしいです)

3.空芯菜は水耕栽培したものなのでさっと炒めても大丈夫です。お好みでどうぞ。

空芯菜は夏のホウレンソウといわれるほどに栄養価は高いので、食べて元気にこの酷暑を乗り切りたいですね。

☆犬猫には空芯菜は毒性を指摘されています。あげないようにしましょう。  

☆健康に良いとはいえ、食べすぎは何でも体に良くありません。個々人の体調に合わせてください。

失敗例、困ったことのQ&A紹介

枯れた、元気がない

まず、適した季節、気温などが準備できているか確認してください。

空芯菜は高温多湿を好む野菜です。環境を整えれない場合は芽が出ても枯れます。

また、空芯菜は水を好む野菜ですが、根っこは空気を多少必要としています。

水の入れすぎになっていませんか?また、肥料の濃度は適切ですか?

少し面倒ですが、肥料の濃度はできるだけ製品の指示通りにしましょう。

濃度が高すぎると、根っこが肥料焼けなどを起こします。

カビが生えた

通常の水とは違い、肥料入りのためどうしてもカビが生える確率が増える水耕栽培です。

しかし、管理を強化することでカビを生えにくくすることはできます。

カビは暗いじめじめした状態を好むので、できるだけ日当たりのいいところに置いておく、過剰に水分を保持しない。風通りがいいように管理する。

水耕栽培の容器などを定期的に洗うなど行ってみてください。

今回は夏場で、太陽が好きな野菜ですのでカビの発生は少ないと思いますが、逆に発生すると進行が速い可能性がありますので、やはり日々注意です。

緑の何かが生えた

うっすらと緑の藻みたいなものがこの時期は特に生えやすいです。

これは多分植物性プランクトンです。

子どものころザリガニや、金魚など育てたことはありませんか?入れたはずのない緑の藻が生えたことはありませんか?あれです。

基本的に、普通の水よりも肥料があり、光が十分にある場合は育てたい野菜だけでなく、緑の藻も発生しやすいです。

対処は、できるだけ増えないように洗い流す、光遮断して繁殖できないようにする。

また水耕栽培用の除去剤なども販売されていますので、ひどい場合は使用を考えることもいいと思います。

この藻自体は病気ではありませんが、必要な栄養をそちら(藻)に取られたり、発生すると水質環境が悪くなりますし、見た目も良くないので対処はできればした方がいいです。

ひょろひょろしている。倒れそう

ひょろひょろしている、色味も薄いかな?などの場合は日光不足の可能性が高いです。

室内で育てる場合も、できれば日光が当たる場所に引っ越してあげてください。空芯菜は日光が好きな野菜ですので。(急な直射日光は枯れる可能性があるので徐々にしてください)

また、根の状態はどうでしょうか?根っこが減ってきた場合は、環境が悪く十分に栄養が吸収できていない可能性があります。

培地の環境によりますが、根が張りにくいと倒れる場合もありますので、この場合は培地の環境を整えてあげてください。

空芯菜の色が薄い場合は液肥の濃度が低いかもしれません。製品の指定通りに再度液肥を作り直すと手間ですが失敗は少ないです。

(濃度が高いと今度は肥料焼けなどが心配)

まとめ

夏のホウレンソウともいわれている様な、栄養価豊富な空心菜。

水耕栽培で育てて何度も収穫できるので、本当に家庭菜園向きの野菜だと思います。

夏に育てるので成長も早く、何度も脇芽を生やしてくれます。

ポイントは、日光、水、肥料の管理だけです。

私も現在空芯菜を水耕栽培で育ててますが、毎日わしゃわしゃに大きくなっていてうれしいです。

正直レタスの水耕栽培よりも育てやすい印象ですが、やはり水切れだけがネックな気がします。

種はこの頃よく見かけるようになりましたので、手に入りやすいですよ。

食卓の一品に空心菜、育ててみませんか?

空芯菜を育てる方法(畑など)↓です。よかったら見てくださいね。

夏の家庭菜園革命!コスパ最強の空心菜を育てる方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました