夏の家庭菜園革命!コスパ最強の空心菜を育てる方法

家庭菜園

夏真っ盛りですね。本当に暑い日がつづきます。

そして、不慮の事故?的に私の小さなお庭にも少し場所ができてしまいました、、、。トマトの場所が少し空いてしまいました。つらい!

この場所を遊ばすのも嫌ですが、この真夏。すごく熱くて、ほぼ今の時期に植えるものは無いと思っていましたがありました!

空心菜の魅力と栄養価

あまり聞かない名前です。空心菜(クウシンサイ)

名前は他にもありまして、アサガオ菜、ヨウサイ、エンツァイなどなど。

ヒルガオ科で、25~30度が適正気温の野菜です。

比較的連作障害になりにくいです。

この頃はスーパーでも売られて、見ることもちらほらと出てきました。

私はまだ見たことがないのですが、100円均一でも売られていることがあるそうです。

別名のアサガオ菜とありましたが、種がそっくりなんです。朝顔の種に。少しびっくりしました。朝顔と言えば夏の代名詞のような花ですので、同じように夏が得意なのでしょうか。なんだか親近感がわきます。

栄養は、カロテン、ビタミン、鉄分などに豊富です。女性の味方ですね。

シャキシャキとした食感で、よく見るレシピはごま油でのニンニクいためです。

癖があまりないので、なんでも合いそうな野菜です。

名前の通り、茎の中が空洞なのですが、十分栄養価が高く、この夏にもおいしく食べられそうです。空心菜。

夏の家庭菜園で空心菜を育てるメリット

種まきが4月~6月

この空心菜の一番のおすすめポイントは、種をまく期間が春~夏のとこです。

4月から7月と本当に夏の救世主。一番のおすすめは5.6月のようですが、私は今日種をまいてみました。(7月初旬)

報告できるといいなと考えております。

逆に10度以下では発芽は難しいようですので、ザ!夏の野菜ですね。

コスパがいい、何度でも収穫できる!

この空心菜はとてもコスパがいい野菜です。

葉っぱや茎を食べる野菜ですが、ある程度の根っこ~茎を残すとまた脇芽が生えてきます。適時無限に食べれるのではないかと思うほどに旺盛に育つ野菜です。

また、その切った茎は水につけていると数日で根をだし、それをまた育てて収穫することもできます。

簡単に育てられるし、暑さに強い!

条件をクリアすれば(日当たり、水やりなど)比較的簡単に育てることもできますし、虫もあまりつかないといわれています。

水やりは必要ですが、それは他の野菜もですので片手間で育てられます。

何より、この温暖化の日本の暑さに強い作物は貴重です。

初心者でも安心!空心菜栽培の基本知識

まずは、手に入れた種袋の適正地域をご覧ください。

夏の野菜ですので、暑さには強いですが寒さには弱いです。朝霜が良く降りる季節場合はなかなか育たない可能性があります。

お勧めは培養土そのまま買ってきて育てることが一番簡単ですが、すでに土がある場合は、調整して元肥も入れておいてください。

何度も収穫できる野菜です。元肥をしっかり行い何度も収穫しましょう!

種をまく

空心菜は種が固いので、種まきの前日に水に種を付けておくと発芽しやすくなりますので、お勧めです。

種まきは3粒位をあけた穴に入れて軽く土をかぶせて、たっぷりと芽が出るまで水をあげてください。

水が好きな野菜です。乾燥が続くような時期は敷き藁やマルチなど工夫していあげてください。

発芽から収穫までの手順

空心菜は背丈40センチ程度に成長しますが、その前に株間を20センチぐらい空けるために、発芽後に間引いて成長がよいものを残して育てます。

収穫をする場合は30センチぐらいになればした5センチぐらいを残して収穫ができます。

また、もう空心菜を育てない場合は株から収穫してくださいね。

株元数センチを残すと次々と脇芽を伸ばしますので、適時収穫しておいしく食べましょう!

そんなに収穫するためにはやはり肥料は大切です。

追肥は元肥のほかに10センチぐらいに育った時に一回その後液体肥料ならば1週間に一回ぐらい行います。

肥料によりますので、お手元の肥料を参考にしてください。

真夏の過ごし方と注意点

この真夏に育てるのが最適の空心菜ですが、やはり注意することはあります。

育てるには高温多湿を好みますが、この猛暑ですぐに土は乾燥します。

できれば一日二回朝、夕に水やりをするなど工夫をしてあげてください。

成長が良く、何度も収穫が期待できる空心菜ですが、その分すぐに密集気味にもなりやすいです。

そうすると、いかに育てやすい空心菜でも、密集して育ててしまいますと病害虫を発生するリスクが高まります。

できれば水やりの時など注意して、病害虫の早期発見や対処を行ってください。

収穫を一杯したいから、と追肥を多くするのは逆効果な場合があります。

高温多湿な時期は特に、肥料濃度が高くなりやすいため、葉っぱの色など注意しながら追肥を行ってください。

肥料のやりすぎは、病害虫の素ですし、肥料焼けの原因にもなります。

挿し木で空心菜栽培

スーパーでも見ることができる空心菜。

この購入した空心菜を育てることもできます。

購入した空心菜の茎を水につけて置き、毎日水替えをしていると段々根っこが生えてきます。

そのぐらいに育てば、土に植えてそのまま育てることができます。

種から育てるより、早く育てることができます。

買ってきた空心菜を、数本食べずに残して育てることができたら、節約にもなりますね!

空心菜の病害虫対策

アブラムシ、ヨトウムシ、バッタ、ハダニなどの害虫が付く場合があります。

アブラムシ

どの植物にもつくのではないかと思うアブラムシ。

2~3ミリ程度の大きさの主に緑色をした小さい虫です。葉っぱの裏や新芽などに見かけることが多く、栄養を吸ってすぐに数を増やします。

まだ少ない時ならばシールなどで取ることができます。

水を嫌いますので、水圧を気にしながら洗い流すのもいいです。

薬剤を使う場合は適応と、収穫できるまでの期間を気にして使用してください。

ヨトウムシ

にっくきヨトウムシ。

名前の通り夜盗虫。夜に私たちが目を離したすきに、苗を伐採します。

被害があった場合は、カブ根元にいることが多いのでさがしてみてください。黒っぽい幼虫がいると犯人と思っていいと思います。

purannto
purannto

新芽の小さいころに食べられると、最高に嫌ですよね!!

私は、空心菜は無いですがほうれん草で食べられて全滅した経験があります。

ハダニ

乾燥を好みますので秋口あたりに発生する可能性があります。

ダニとありますが、クモの仲間でクモの巣のようなものを作ります。

大きさは0.5ミリぐらいの赤ポイ小さい虫です。繁殖スピードが速く早めに対処することがとても有効でです。

葉っぱの裏などに寄生して栄養を吸います。

もちろん栄養を取られるため収穫量も下がりますので、いいことは一つもありません。

私たちは葉っぱを食べる空心菜ですので、ハダニが発生すると食べる気もなくなってしまいます。ちっさい虫がうじゃッといるので。 

対処は数の少ない初期の場合は、毎日丁寧に水で洗い流して落とす方法があります。

牛乳やお酢などを薄めた水を噴霧して、水で洗い流す方法も有効の良です。

密集して発生する場合はできるものなら切って除去するのもいいでしょう。

それでも増える場合は、薬剤を検討してみてください。

家庭菜園で化学的な農薬を使いたくない!そんな私たちの効果的な方法。

家庭菜園に農薬は必要?メリット、デメリットは?

簡単!空心菜の料理レシピ

空心菜は栄養満点で、癖もなく、下処理などいらない便利な野菜です。

一番のおすすめはやはり、ニンニクいためがおすすめです。

空心菜のニンニクいため。

1.空心菜を食べやすい大きさに(5センチ程度)に切ります。

2.フライパンにニンニク、ごま油を入れて熱したところに空心菜を入れます。

3.軽く炒めて、鶏がらスープの素や塩コショウで味を調えます。

4.適度に炒めたところで、調理完了です。

さっとできて夏の一品にどうぞ。

色味が気になる場合は、ニンジンを細切りにして軽く火を入れて空心菜と炒めると、彩もきれいでおいしいです。

他にスープに、おひたしにするのもいいですね。

レシピを見てみるとサラダもありますが、育てた環境によりますが、寄生虫の可能性があるようです。

できれば火を入れた調理が一番無難でおいしく食べれる気がします。個人的感想になりますが。

犬猫などには空心菜は毒です!!おうちに家族としている動物には与えないでください!!

まとめ

この頃見ることが増えた空心菜ですが、家庭菜園でも育てることができます。

比較的夏の葉物野菜が不足しがちの季節に育てることができ、日光や、水やりなどを気を付ければ何回も収穫できる、家庭に優しい野菜です。

栄養も豊富で、何よりおいしいです。

ぜひ育ててみてください。

私は現在、実験的になりますが水耕栽培と畑の方で育ててみようと準備中です。

うまく出来ましたらまたご報告しますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました