こんにちは。
少しだけ涼しくなってきましたね。朝と夜は結構秋を感じて、虫の声も聞こえる季節になってきました。
昼間はまだ日傘をしないとしんどいですが、季節の移り変わりを感じます。
そして我が小さな家庭菜園もさみしくなってきました。
私の小さな家庭菜園記録です9/30現在)
現在の畑の様子(9/30)
ナス1本 オクラ3本
白菜苗作り中
ベビーリーフ
九条ネギ、玉ねぎ
水耕栽培
サラダミックス
もう夏野菜終わりですね。今年もハダニの被害がつらい。
来年は強いダニ用の薬を使うか考え中です、、、。できるだけせっかくの家庭菜園なので、できるだけ頑張りたいのですが。
種スタートで細かく秋冬野菜スタートしています。
収穫物の履歴とメモ
9/2
ナス4本、オクラ4本
この頃オクラに少し時々あぶら虫が付く、、どこから?
今日も暑くて最高37度。ナスに少しハダニっぽいものがいるのでロハピロハピ。
オクラは下の方に葉巻虫。除けておく。花芽は通常に戻ったかな?雨降ってほしい、、、。
9/3
オクラ2本、ミニトマト13個
オクラの新芽が気になる、、。なんとなく何かいるような。イヤだな。
9/5
ナス3本
9/7
ナス4本(小さい)
忙しくてピーマン遠目にしか見ていなかったせいで異変にきずかず!
アブラムシフィーバー。あああああああ、ひどい量ついている。
しゅしゅっとロハピしたけど、次の日もあまり変化ない感じ。多分増殖ペースの方が早いみたい。悲しくももう無理だろうということで、ピーマン撤去。
近くのオクラ、空芯菜にもまばらについていたため、しばらく悩んだけど、撤去。つらい。アブラムシ本当に嫌い。
空芯菜は本当に少しだけいたので、やはり空芯菜は虫などに強いイメージ。オクラにはまあ、付いていたので。
ナスは薄―くハダニがまんべんなくついている感じになったのですごい切り落とす。
生き残りナス2本、オクラ3本、ミニトマト2本
秋ナス期待していたのになあ、、、。ピーマンもすごく元気な感じだったのに、、、。
来年はもう少し気を付けよう。
先日種まいた九条ネギが少し芽が出ていた。うれしい。
9/12
切り戻したナスがハダニ発生。この株は何回ハダニにやられるのか、、、。ロハピロハピ。絶対ロハピの値段の方が高いけど、大切に秋ナスを作りたいー。
もうすぐミニトマト最後の収穫になるかな?と思っているけどなかなか赤くならない、、、。
9/16
先日蒔いたベビーリーフがわさわさと双葉が出てきてかわいいけど、私こんなにばらまいた?というぐらい発芽率が高くて困惑中です。
ナスのハダニは微妙なラインです。水ぜめだー。(諸事情で少ししかできません)
ポリポット、プランター紹介
今、白菜、九条ネギ、かぼちゃ、玉ねぎを育てています。
でも一度玉ねぎを植えた場所に猫?犬がぐちゃっとした感じにされている、、、。
様子見で。どうしても生えない場合はホームセンターの苗を買おう、、、。
9/18
白菜は双葉で、本葉が出てきたのに、どこからか虫が、、、なんでぇ?防虫ネットかいくぐった?まき直しです。
かぼちゃはスーパーのかぼちゃなので実験ですが。どうかな~。今本葉が出ていていますが、双葉にピーマンから?のアブラムシがびっしりだったので、テープで除けました。どうかな~?
9/15
かぼちゃダメでした。何かの病気かな?奇形になってきたので諦めます。アブラムシからかな?終了。
プランターではベビーリーフです。
水耕栽培でサラダミックスを育て始めました。今回はスポンジです。どうでしょうか。
このベビーリーフもサラダミックスもすごい発芽率でびっくりです。
後日白菜のと同じ防虫ネットのせいか虫食い発生?葉っぱがおかしい。おかしい物のみ除去したけど、どうかな?(後日無理でまき直し)
サニーレタスがすごく小さいのに色がすでにサニーレタスなところが愛おしいです。
9/18サラダミックス少し間引きました。今回スポンジでの水耕栽培だから少し根っこの安定が不安定、、、。頑張れ!
9/18
ミニトマト25個(終わり)ナス1本
ナスのハダニはまあ、落ち着いているかな?ミニトマトは終了!なんか?ハダニ?わからないんだけど、小さいののがいる?ハダニっぽいシルエット、、、だけど動かないから、、、病気?初めて見た症状。
分からないけど、時期的に終了しました。
ミニトマトの株の根っこも綺麗。よかった。
9/19
人参を蒔いてみた。どうかな?まだまだ害虫がいるのでネットが必要だけど。
うまく育てたことが無いので、ドキドキです。シーズン外していますが、ニンジンの葉っぱのてんぷらが食べたいのです。
後、ほうれん草と春菊育てたい、、、。場所がないけど。(ナス、オクラ跡地予定)
9/24
ナス1本
水耕栽培の空芯菜終わり。最後はお浸しにしました。細目ですがおいしいです。
もしかすると剪定場所が低すぎて元気をなくしてしまったのかもしれません。来年は気をつけよう。うん。
時々ロハピかけつつ茄子のハダニ対策です。しばらくいなくなるのですが、また出てきて油断すると糸を張るハダニ。難しいですね。できるだけ回数制限のあるものは使いたくないのですが、、、うーん。
9/26
どうしましょう、もう一本(ハダニじゃない方)のナスの花が満開に。8個以上ある。
なんで、、。とりあえず少し花を落とします。木は結構大きめになったけど、8個のナスを成らせないでしょうに、、、。気候が涼しくなったせいでしょうか?
9/28
どうしてもナスのハダニが気になるので終了
現在 ナス1,オクラ3本(新芽は落ち着いたけど、葉巻がひどい)
人参やっと発芽した。結構遅かった。での育つかな?楽しみ。
後から撒き直した白菜がやっと本葉が少しずつ。これ、時期的にいけるか、、、?
一番水耕栽培のサラダミックスが成長がいいです。虫が付かないって最高。
間引きしました。間引き菜はサラダに少しですがいただきます。
そういえば、春のジャガイモ跡地にジャガイモっぽいのが生えているのですが。
どうしよう、、、?育てる?多分、春じゃがのとりそこねなんだろうけど。

9月収穫物まとめ
ミニトマト 38個
やはり、初めの時を超えることはできず、高温障害が無ければもう少し実がなって適時取ることができた印象です。
実がならなくなる時期にもう終わりにするか、どうにか高温障害対策をするか、で来年は頭を悩ませようと思います。
でも今年も一杯取れて満足です。
ナス 13本
ハダニ被害で切り戻しを行ったり、ロハピで花を落とすことが多い月でした。こう少し管理をうまくしたい。
室外機前にあるナスが乾燥?のせいかハダニが出たので来年は場所をもう少し考えようと思います。そのせいだけではないと思いますが。そして、やはり、ダニ剤を買う時期が来てしまったような気がします。うーーーん、できれば使いたくないのですが。
ロハピでは数が多くなると厳しい印象です。来年度はお酢や高圧で除去なども工夫していって無理なら、強めの薬を使いましょうか、、、。一番はハダニが出てこないことを祈るばかりですが。
空芯菜(水耕栽培)
二回目に切った時に居実験的にですが結構下の方で切りすぎたせいか、管理のせいかわかりませんが、3回目はすごくひょろひょろなものができました。
様子を見ていても長くはなるけど太くはならないので、終了です。
でも、今年初めて空芯菜を作りましたが基本的害虫や病気に困ることがあまりなくそこはよかったです。
味は畑は色、味共に濃い目、太陽のせいか少し硬め、水耕栽培は柔らかめ、癖がない感じ。
お好みですね。私は水耕栽培の方が好みでしたので来年も作りそうです。やはりニンニクいためがおいしい。
オクラ 9本
少ない、害虫被害です。葉巻虫でしょう。多分ですが。新芽を食い荒らされています。
ロハピでその時に対処するのですが、新芽が復活するたびに再度やられている感じで、難しい状況です。なんだか今年は害虫が多い。つらい。
まとめ
何だかすごく害虫に振りまわされています。特にハダニ!ナスのハダニ!ロハピ現在3本目ですよ!!
諸事情で水攻めできないので、ロハピで頑張っています。そして結構この9月は終了しましたのでお庭がさみしいです。
来月には夏野菜なくなるのだろうなあ。
白菜のまき直しもつらいイベントでした。
ポリポットだからと、軽く程度しか防虫ネット掛けてなかったのが敗因です。
あとはニラプランターで隠してみたんですが、本葉が現れたぐらいに虫食いがひどくなったのでニラ効果はあまりなかったのか、虫が多かったのか。現在やっとまき直しが本葉出ていました。間に合う?冬までに間に合うのかしら、、、。
水耕栽培のサラダミックスが一番成長が早くうれしいです。今間引きを少しずつ進めてます。体長5センチぐらいかな。
コメント