私の家庭菜園8月。(2025.8) ピーマンの小さいもの祭り

家庭菜園

暑い日が続きますね。本当に暑い。

過去最高の真夏日と高温な夏はいつまで続くのでしょうか?

暦上はそろそろ秋ですので、秋冬野菜の準備もそろそろですね。

皆様は何を作るか決めましたでしょうか?

私の小さな家庭菜園記録です

現在のスペックです。

週一に液肥。朝夕にたっぷりと水やりです。時々化成肥料も野菜の状態で使っています。

害虫に対してはできるだけ捕殺が多いですが、ハダニなど小さいものはロハピ使用中。

住んでいる地域によりますが私の地域は温暖な地域で現在35度の最高気温がずっと続いています。

ミニトマト2本.トマト1本

ナス2本.ピーマン2本オクラ3本(密集)

空芯菜(外)空芯菜(屋内水耕栽培)

苗オクラ3本(7月初めぐらいに種まき)そろそろお花が咲くようになりました。

収穫物の履歴とメモ

8/2

オクラ3本(カチカチと小さいもの2本)

ミニトマト15個(小さめ)

8/5

オクラ1個、ナス1個,

水耕栽培空芯菜が40センチぐらいに成長したので下を残し伐採(#^^#)ニンニクいためで食べました。癖無くおいしい。

外の空芯菜は相変わらずの大きさ10センチぐらいで多分高温障害かな?成長が止まっている、、、。

水耕栽培の空芯菜も外では成長が止まるので朝の身外に出しています。

(微妙に日焼けを起こしそうなので)どんな、真夏の日差しか。

ミニトマト、トマトの切り戻し。花が咲くけど実が付いていないのでそこの部分を。

8/9

オクラ1個ミニトマト16個(小さい)

外の空芯菜本当に大きくならない。10センチぐらい?葉っぱも細目。

水耕栽培のは切ったところから微妙に脇芽1センチぐらい出てきた。すごい!早い!

8/12

ピーマン6個オクラ1本

8/16

ピーマン4個(小さい)

ミニトマト青いのが結構たくさんあるけど、色ずくかな、、、。

そろそろ終わりの季節、、、。

8/18 

ピーマン10個 小さいの。

先日の大雨の後にすごく実が付きすぎたので、切り戻しと一緒に行いました。

もう少し大きめのピーマンが欲しいです。

8/21

ミニトマト20個小さめ

8/2

ミニトマト12個

8/26

オクラ2本、ピーマン6個

庭の空芯菜を収穫。

庭の空芯菜は独特な匂いがあって、硬い!緑が濃いい!安定のニンニクいためでおいしかったです。でも筋張っている、、、。

8/27

ナス一本にハダニ発生!すすけた葉っぱになっている、、。ロハピ頑張って!

風通し良く、除けれる葉っぱは除けて対処。去年はもっと後に発生していたので油断していた!頑張って!

オクラ1本

水耕栽培空芯菜収穫。

においはあまり感じない。色も薄め。ほぼ室内だからかな?液肥濃度低いかな?うーん。スープに入れる。おいしい。

8/28

ミニトマト10個、オクラ3本

ナスのハダニはロハピが効いたのか、少なくても動いているものはいない。

けど、影響かな?使いすぎた?茄子の花が根元からぽろりと落ちた。珍しい現象。(2つほど)

結構立派な花だったので少し残念。

庭の空芯菜は今度は幅広な葉っぱがもう生えてきてた。すごい。色は薄め。やはり暑すぎて成長が遅すぎたのかな?前回。

8/29

オクラ2本ピーマン5個

水耕栽培空芯菜は元気があまりない、、、。特に病害虫っぽいのはないけども疲れたのだろうか?脇芽があまり育たない様子。

8月収穫物まとめ

ミニトマト61個

個小粒なものが多く、高温障害だろうけど、根元が色つかないのが多い印象です。

わしゃわしゃと一杯細やかな花芽があるのだけど、高温障害でしょう、なかなか実にならないので、もう少しして終了予定です。

来年は大玉トマトをもう少し独立した場所に定着させようと思います。

、、、早々に終わりにしたいです。

だって大玉トマト初め意外実がつかないんだもん、、、。難しいですね。

ピーマン31個

個小さめのものが多きできたので、木の成長も考えて収穫。8月終わりはまま良いサイズになってきました。

結構元気に育っています。虫食い、病気もなく元気です。よかった。

でも油断するとすぐに脇芽があふれて、小さい実が付くのでちゃんとお手入れが大切だな~と思っています。

彩的にも、もう少し長く頑張ってもらいたい野菜です。

オクラ14個

筋張っていたものがあったので収穫の見極めが大事と常々思います。

この頃は10センチ行かないぐらいで収穫しています。まだ時間があると置いておくとすぐに固くなっちゃう、、、。

ねばねばおいしいです。

葉巻虫が現在大量発生中。

花芽にも多分幼虫がいるのかな?食害ありです。

お花が咲くときれいだけど、蟻がわぎゃあああっとたかります。

ロハピ!お願いします!

ナス1本

余り収穫できていませんが、切り戻してみたりしたので8月は全然の収穫です。

でも、今結構実っているのと、木を大きくすることに初めしたので元気に大きくなっている、、、と思いきやハダニが発生!!!!

ぎゃあああーーと。ロハピしまくって今現在動いているハダニは見当たらない、ので駆除できたかな?怖い。雨が降らないせいだと思いたい。もう一本は無事です。

もう少しで収穫できそうなナスが5本ついています。楽しみ。

ハダニにやられた場所はすすけた色の葉っぱになって悲しいです。

時々綺麗な、紫の花がうれしい。

空芯菜(水耕栽培)

2回収穫しました。切り戻るのがすごく早かったのですが、3回目はなかなか育たない印象。うーーん。もう少し様子見ます。

味は癖はなく、柔らかくおいしいです。スープにいれてもおいしく食べました。中華スープの具材になりました。

空芯菜(畑)

すごく緑っでなかなか大きくならなかったのですが、やっと1回収穫しました。

なんか、水耕栽培より緑?な匂いが強く感じました。あと繊維質。

多分暑さのせいで大きく育ちにくい、でも頑張って育つ!ということで時間かけて強靭に育ったのでしょう。おいしかったですが、固い。

一応水は朝夕ですので、水が足りなかったとは思いにくいです。

まとめ

収穫量は少ないですが、枯れずにみんな頑張っています。

やはりこの暑さには野菜たちも実がつけにくいようですが、オクラ、ピーマンは毎日元気に花を咲かせてくれています。

オクラ、ナスに関しては少し害虫注意です。

ナスのハダニは、落ち着いてきたかな?

オクラはこれからです。毎日葉巻虫を除けています。新芽?花芽あたりにも多分いるようでおかしくなっているので、やはりロハピかけています。ぐぬぬ。

なんだか花芽やできたはずのオクラの赤ちゃんが黒い点があるのが心配、、、。広がるようなら病気を考えますが、どうでしょうか。うーん、要観察ですね。

秋冬野菜できればいいな、と、ポットに植えたり(かぼちゃ)畑に少し植えてみたいしています。(ネギをぱらぱらと種まきしました。)

そろそろ夏野菜撤去は悲しいですが終わりが近づいてきました。

7月はこちらです。

私の家庭菜園記録。(2025.7)ミニトマト祭り

コメント

タイトルとURLをコピーしました