私の家庭菜園記録。(2025.7)ミニトマト祭り

家庭菜園

こんにちは、今日も暑いですね。

何だか、気温が41度とかあるところもあるようで。発熱していない?地球大丈夫?

スーパーなどに買い物に行くのですが、この暑さのせいか、人も少ない印象です。

大丈夫か、日本、、、。雨が降ってほしいです。切実に。

私の家庭菜園記録7月編です

現在の私の小さな畑の育てている野菜たちです。

やや高温障害、乾燥で成長は遅く、実がついてもそのまま落ちるような状態です。昼間は36度もあるので仕方がないですが、悲しいのでそろそろ雨が降ってほしい。

ミニトマト3本(実がならない、満身創痍2本)

トマト2本(実がならない)

茄子2本

ピーマン3本

オクラ3本

空芯菜(畑、水耕栽培)NEW

ニラ(2年目)置物状態

トウモロコシ(終わり)

日々の収穫量

☆追肥で週一液体肥料を使っています

7.2

ミニトマト48個

7.5

トウモロコシ1本(蟻被害でて終わり)

トウモロコシはすごく甘くおいしかったです。でもびっしり蟻が付いていたので本当に残念。収穫時期に急に蟻が来たので、蟻もわかったのでしょう。 

来年はトウモロコシの蟻対策はしていきます!!

プラント
プラント

あと、本数を増やそうと思います。雄花が咲いて、雌花に会わずに雨などで散ってしまったので、トウモロコシは保険がいる!

7.6

ミニトマト32個

7.8

ミニトマト元気がなく病気かも?で除けるも、他の元気なものも折ってしまう、、、。

2本ほど(2本仕立てなので、一本不完全折れる、一本完全に切れる)

ミニトマト18個

完全に切れたものをトマトの強さを信じて、土に埋めてみる。水たっぷり、日陰対策をする。

7.9

折れたミニトマトの赤い物はすべて取る。

しんなりしていて、無理かなぁ、、、。がんばって!!

ミニトマト18個

7.10

畑に空心菜まく。

ミニトマト8個

ピーマン2個

折れたミニトマト葉っぱが黄色くなってきて、無理っぽい。です。つら。

7.13

水耕栽培で空心菜を始める。

ミニトマト14個

大トマト2個

タバコガ?3つぐらい食べられている。

トマト2つ裂果。つらい。

この頃オクラがあまり花咲かない。高温障害?

トマトの花も咲いて落ちる。

茄子、ピーマンは花咲く。

7.17

トマト1

7.21

水耕栽培の空芯菜本葉が少し出てる。早い!

7.22 

ミニトマト16

オクラ3(めちゃ硬い)

7.25 

トマト4個実割れ。蟻が食べている?

この畑蟻多すぎ問題。

空心菜2節ぐらい成長。水耕栽培の方が成長早い。

7.28

ミニトマト18、トマト1,ナス3、ピーマン2(日焼けがひどい)

硬いだろうオクラがあるけど、もう様子見で、、、。

7.29

トマト、ミニトマト少し切り戻す。

涼しくなってからも収穫したいので、初めての試みですがどうなることやら、、、。

トマト編 ミニトマト172個トマト8個

熱すぎて、もう高温障害だろう感じに花は咲くけど実がなりません、トマト。

少し、奇跡のように実がなることもありますが、ほぼほぼ花が落ちることが多く難しい印象です。うーん。

今月末に茎、葉っぱは元気なので伸びてきたものを切り戻してみました。どうかな?

一応この暑さなので切ったところも病気になることなく普通に元気そうなのでよかったですが、このまま元気をそのままに暑さが落ち着いてほしい。

ミニトマトが途中でダメにしてしまったのが痛恨ですが、ダメになったものは種類が違うものでして、多分暑さにやられたのでしょう。

害虫としてはタバコガが少し発生した程度。それ以上に水やりを増やしたので実を割ることが増えて、そちらのダメージの方が大きいです。はい。

「実が割れる」トマトの意外な原因と対策!あなたは大丈夫?

あなたのミニトマト、トマト、虫に狙われていない?今すぐ確認、対処しよう!

ナス編3本

ナスはまあ、元気です。

時々実をならせてくれます。病気は明らかなものが無いのですが害虫が、、、。

テントウムシダマシがいます。多分ですが。

あの特徴的な虫食い方が多分そう。微妙に小さく穴をあけて食べますね。レース的になるのが、もう、犯人はお前ですよね!みたいな。

葉っぱの裏側などを日々チェックするのですが、見当たらなく、、、。どこだ。

一応市販のお薬かけています。

あと、なんでかやはり蟻がたかってくることもありまして。ナスに。

調べても、蟻の有力な指数のアブラムシは見えないので謎です。

トウモロコシのように蟻に食べられている様子はありませんが、、、なんだろう。

収穫しました!春ジャガイモ!ちゃんとできて感動した。(害虫も出た!テントウムシダマシ)

こちらのテントウムシダマシがナスに来た印象、、、。ショック。

ピーマン編4個

元気ないのが一つあります。

もともと鉢植えの物を頂いて土に植えたのですが、多分この暑さの為か根っこが広がりにくいんだろうなあ、という印象。枯れては無いのでたっぷり水やり。

もともとのピーマンは元気ですし花もつきます。実もつきますが小ぶり。小さいので取らずにおいているのですが結構いっぱいなっていてどうしようと思っています。

そのまま育つかな?と思っても小さいままで熟してくるので、高温障害っぽい。うーん。

たべますけど。

少し日焼けもピーマンの実にできたりするので、ひどくなる場合は日よけを考えるかな、、、。という感じです。

去年は日焼け無かったので、やはり今年がひどいのかな。この猛暑。

猛暑の影響!ピーマンが茶色くなってる!病気?尻ぐされ?これは食べれる?

オクラ編3本

密集して植えているので、あんまりガンガン育ちません。

でも油断しているとすぐにオクラの実が固くなる。そしてどうしようかと思う。

まとめて取ろうとするのはダメな模様です。来年はもう少し間隔を離して育てようと思います。オクラ好きなのでどんどん実がなっても食べれそうだし。

ちなみにちゃんとほぼ種が育っているオクラも食べました。切った時本当に食べ物が出してはいけないような音がしましたが(ごりって感じ。ゴボウ?)

噛んだ時もなんだか渋み?とやはり筋張った食感でした。やはり、収穫時期は大事です。よくわかりました。

去年まではヨトウムシの被害で、ここまで大きくなることができなかったので、オクラは色々試行錯誤が必要です。

家庭菜園で化学的な農薬を使いたくない!そんな私たちの効果的な方法。

空芯菜

空芯菜は現在畑と水耕栽培で行っています。

やはりたっぷり水が吸える水耕栽培の方が成長が早いです。

色は畑の方が濃く強い感じで、少し葉っぱも鋭い?感じです。うーん。結構水は優先的に与えているのですが、難しいですね。でもすくすく育っててうれしいです。

やはり季節に合う野菜は良く育ちます。猛暑でも。

わさわさ育てて、わさわさ脇芽を作りたいです。楽しみ。一番今勢いがあって育ってていとおしい。

誰でもできる!空芯菜の水耕栽培で家庭菜園を楽しもう。

夏の家庭菜園革命!コスパ最強の空芯菜を育てる方法

まとめ

主にこんな状態の私の畑です。

来年はもっと土づくりから頑張りたいところです。

ミニトマトの全盛期は7月初めでした。今は実がなりにくいのでこれからは期待薄です。

ピーマン、ナスはこれから時々取れるかな?という具合の私の小さな畑です。脇芽の誘導に失敗気味、、、。

少しずつ木が大きくなっているので、ハダニが出ないようにチェックしつつ育てようと思っています。

正直こう外が熱いと雑草も生えないようですが、日々水やりをするので雑草は元気に育ちます。追肥もしているからでしょうけど。雑草は育てていないのです、、、。

とりあえず、枯れないことを目標の畑ですが、枯れる場合は8月終わりに予定してたお片付けをしようと思います。

がっつり太陽熱消毒をして、堆肥、肥料などなど最高の土壌を作りたいです。

皆様もこの暑さですので、お体にお気をつけてお過ごしください。

(酷暑を味方に)夏の終わりまでに知っておきたい!菜園の片付けチェックリスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました