農薬のイメージはどんな感じでしょう。
残念ながら、無農薬や有機栽培と書かれている作物をできるだけ買いたいなと思う程度に私は、少しいい印象がありませんでした。そして、できるならば、せっかくの家庭菜園をするにあたって無農薬で野菜を作り食べてみたいというのが本音で。
でも、虫は嫌なのでアブラナ科は青虫怖いからやめておこう、と初めから自分の枷を作っていました。
ここで農薬は使いたくないというかわからないから、、、。という感じで。
トマトは虫が付かないから作ろう、とも。でも今回は多分連作障もあると思いますが、トマトの苗も虫被害で一本無駄にしてしまい重い腰をあげました。

なんとなく、怖いイメージのある農薬だけど色々調べると救世主だったよ!
無農薬と有機栽培はどう違うの?
無農薬と有機栽培はまず概念が違います。
無農薬は栽培期間中に農薬を使わないことになりますが、明確なガイドラインや規約がないため紛らわしく、農林水産省のガイドラインでは”無農薬”という表示は禁止されています。
また無農薬は手間も色々なコストもかかるため、購入することが困難で、又高額になることがあります。
有機栽培としては、有機肥料を使い育てて、禁止された科学的な農薬や肥料を使わす栽培したものです。遺伝子組み換え技術を使用しない栽培方法でもあります。
有機JAS認証を取得するにはいろいろな規約を守り栽培することになりますので、こちらも手間と技術とコストがかかり、野菜の値段が高額になることが多いです。
オーガニックはその国々で概念が違うようですが、ほほ有機栽培と同じ概念のようです。
農薬とは
作物を育てるときに、その作物を理想の野菜で収穫できるように補助するための薬剤です。
農薬の分類的は大まかにですが
殺虫剤 殺菌剤 除草剤 植物成長調節剤があり、役割も様々にあります。
そして意外なところで薬だけでなく益虫も含まれます。作物に対して効果のあるものは全部農薬というイメージ。

家庭菜園での農薬のメリットデメリット
メリットはやはり目的の効果を得られることです。
主に、家庭菜園では害虫駆除や手入れのしやすさなどが農薬を使うメリットになります。
虫や、病気で全滅だなんて悲しすぎる結果を変えてくれる可能性が、農薬にはあるということだと感じることができます。
去年うどん粉病でかぼちゃを全滅させた私には本当に、いまさらながら農薬使えばよかったと、あの白い葉っぱが増殖したときを思い出します。
農薬のメリット
- 作物に対するほしい作用を期待できる
害虫駆除、病気対策、雑掌対策など薬剤にとって様々 - 方法も散布するや、土に混ぜ込むなど自分に合ったスタイルで行うことができる
デメリットはやはり人体や環境への影響だと思います。
また、人間の病気でもそうですが、安易な薬物乱用で薬剤耐性菌などが発生し、いざというときに効果が薄いこともあるようです。
種類的には薬剤が野菜の中に入り防虫効果、病気改善などあるものから、表面に散布して効果を発揮するものもあります。
それと、家庭菜園的には最大のデメリットはその量の多さに私は感じます。結構、市販のお薬の量が多くないですか?私だけそう感じるのでしょうか?
また、妊婦さんは時に注意が必要のようです。胎児に対しては影響があることも否定できないようです。
現在の農薬は体の中に入っても体の中にたまり続けることはほとんどなく、便や、尿、体液により排出されることがほとんどのようです。
でも、やはり量が使い切れないのも大きな問題です、私の中で。安いものではないのと置く場所が残念ながらありません。正直肥料などですら置く場所を困っている状態ですので。悲しいことに。
農薬のデメリット
- 薬物乱用により、虫や病気に耐性が付き効きにくくなることがある
- 妊婦は胎児に影響があることがある
- 量が多いので扱いにくい
- 虫を殺すのでイメージが怖いから使いにくい
家庭菜園でも使いやすい農薬はある
色々調べてみるうちに商品によっては食品でほぼつくられています!な農薬も多々あるのでまず私はそちらから使ってみようと思います。
金額的にも800~ぐらいから販売されていますし、よくあるスーパーやドラックストアなので見たことがある方も多いはず。
また、虫や病害については冬場の天地返し(掘り起こして土の上下を逆転させる、熱湯消毒をまず頑張って改善を図りたいです。
もちろん、農薬はとても必要なものですし、回数や、方法、収穫いつまでに使えるか他様々な決まり事を守ればとても安心して使えるものとわかりました。
適時使い、家庭菜園を楽しみ、物価高騰にも備えていきたいです。
まとめ
農薬は多岐にわたる効果があり、その効果も作物によって成長を促したり、病気や虫を予防したり、有効なことが多いです。
しかし、不利益になる問題もあるため全部無視をすることはできません。
人間に使う薬のように用法容量を守り確実に使いたいものです。
特に妊婦さんは使う場合は気を付けてくださいね。
個人的にはやはり無農薬でできることを頑張り、補助的にはまず食物由来の農薬から使おうと計画を立てています。
少しでも、悩んでいる方の力になれたなら幸いです。
農薬を使用する場合はよくよく説明書を読み正しくお使いください。
楽しい、家庭菜園ライフをおすごしくださいね。
コメント