この頃やっと野菜の物価高騰がすこし和らぎましたが、まだまだ家計の食費の割合が泣いちゃうほど高い状態の私です。こんにちは。
お米も、お肉も当たり前ですが、一般家庭の私にはどうにもできません。
家庭菜園も楽しくしていますが、毎日収穫な度程遠いです。
少しでもできることを調べてみたら、野菜は再生して食べれるようです。
食費の足しになる物でしょうか?
再生栽培とは?基本の解説
再生栽培(リボベジ)は野菜のヘタや、根っこ部分などを水や土に保存して、再度再生させます。
再生したところは食べれますので、食品ロスや、経済的にも良い物です。
再生させる場所は野菜や、残したところによって違います。
家庭菜園での再生栽培のメリットと簡単なやり方
家庭菜園をやってみたいけど、道具がないし、めんどくさい。
なんて方に今回の再生栽培をおすすめしたいです。
まず、特別な準備は必要ありません。
水である程度まで育てることができますし、苗や種など必要もありませんので、お手軽に始められます。
やり方も簡単です。

例えばニンジン
ヘタは多くに方は食せず廃棄になりますよね。
このヘタをうっすら水がつかるぐらいの容器に保存します。
毎日水替えを行い清潔に保つと、だんだん葉っぱが生えて伸びてきます。
人参の葉っぱはふりかけや、てんぷらにしてもおいしいです。
他にも、土に植える方法もあります。
ねっこがなくても、例えば小松菜とかも再生栽培できます。
根っこが切り落とされていても、しばらく水につけて毎日水を変えて清潔に保つと熱子が再生されます。そうしたら土に植えてお世話をすると葉っぱも中心から新しいものが生えてきます。
再度この葉っぱは食べることができます。私はふつうに調理して食べました。おいしかったですよ。
方法はこの2つ(水か土)が多いようです。
食費を浮かせる!コスパ最強の野菜
やはりこの頃気になる物価高騰のちょっとした救世主に再生栽培をしてみませんか?
お勧めの野菜は他にもあります。
豆苗とネギの再生方法
一番再生が簡単な野菜が豆苗とネギになります。
豆苗はエンドウマメの新芽ですが、この加食部分のスプラウトを食べるために切った後に根っこを水につけて毎日交換し清潔に保つとまた、スプラウト部分が生えて食べることができます。
脇芽の上あたりで切ると、成長がいいようです。

私は2回目までは出来ましたが、それ以上はひょろひょろになりすぎて無理でした。
また、夏場は水が腐りやすいので注意してください。
窓際の明るいところでそだててあげてください。直射日光は必要ありません。
ネギの再生方法
買ってきたネギに根っこがいっぱいついていなくても大丈夫です。
加食部分以外の緑のところを少し長めに残して再生栽培用にします。
根っこ部分を水に入れて水替えのお世話をしていると、だんだん加食部分の緑の部分が伸びて再度食べれるようになします。
土に植えると、これ以降も育てることができますし、ほったらかしにできるのでお勧めです。
薬味や、緑の色味が欲しい時にネギは重宝しますので、庭がなくても小さなプランターで育ててみませんか?
まとめ
この頃の物価高騰は本当につらい物。でも少しの工夫で少しでも豊かに過ごしたいですよね。
手間はそんなにかかりません。場所はキッチンに隅にでも光がある程度当たる場所で大丈夫です。
加食部分を少し残し、再生させてみましょう。季節によりますが、植物の力強さを感じることができます。
そして緑は、彩り要因としても重宝しますよね。
日々楽しく過ごすために、食卓でもすこし彩を飾ってみませんか。
コメント