こんにちは。
この頃の毎月の物価高騰のニュースがつらいですよね。私はつらいです。
使える予算はあまり増えないのに買うことができるものが少なくて何を作ればいいのかとなりますが、これをしたら少し家計管理が楽になったことなど紹介させてくださいね。
少しでも楽にこの物価高を乗り越えましょう!!
物価高騰の波がつらい
野菜が少しずつ安くなってきてうれしい私ですこんにちは。
一時期キャベツが1000越え、白菜が1200越えなことって人生にそうないですよね。他のは野菜もこの時は軒並み高くて、、、。
この時のなにも買えなさがきっかけで、家庭菜園を力入れようとも思いました。
それで、冬前に小松菜を撒いてみたのですが、暖冬でなく育たず。春になってトウ立ちしてお花見しました。黄色い菜の花みたいなお花でした。綺麗です。すこし花芽も食べました。普通に菜の花っぽくておいしかったです。
そんな野菜たちも今は少しずつ下がってありがたいことです。昨日の私の地元ではキャベツ298でした。うれしい。
でも本当に、食費の高騰が怖い日々です。
今はお米かな。怖い。なんで去年と今年で倍以上値段が違うのか。YOUTUBEで見たりしますが、大人の事情が大いにあるみたいで怖いです。備蓄米もまだ食べてないのでそのうち食べたいところですが。
さてさて、嘆いても始まらないのは重々承知ですが、やはりつらいものはつらいです。
野菜は少しは作れても、お米は絶対作れないからな、、、。コメ農家さんには本当に感謝です。
でも、ほんと食費が2万ぐらい上がってて、、、ざんねんな私管理のせいですけど、皆様はどんなものなのでしょう。
とぐちぐちしましたが、食費は絶対必要なものですしやみくもに晴らせばいい物でもないので少し私の対策を紹介させてくださいね。
食費改善
フードロスの削減
ほとんどフードロス無いようにと心掛けてはいるのですが、やはりセール品を買うために週に何回もお店に行くことが敗因のような気がします。
私の家では納豆を食べたり食べなかったりすることが多くて時々出してしまいます。もったいないので少しぐらい切れたものは食べますが(私がです。自己判断)捨てるのは嫌な気持ちがしますので。今のところお腹を壊したことはありません。
よく見させていただくブロガーさんやYOUTUBEでは、そもそもセール品は買わないで、いつものルーティン食材を買われる方も多々いますが私にはできなくて、いつも少し少な目を心掛けてフードロス削減を頑張っています。
冷凍食品、冷凍ストックを活用する
ここは、フードロスのお話とも被るところがあるのですが、やはり多めにはおかずを作ってしまうこともありますよね。その場合は冷凍できるものは冷凍しています。
例えば、おからなど形が基本無い物や冷凍しても触感が変わらないものなどです。
他にも、私の場合はですが、カレーや、ハヤシライス作成中のルーを入れる前の野菜を煮込んだ時ぐらいに一度調理を止めて、半分タッパーに入れて冷凍保存することもあります。
ジャガイモなどは結構触感が変わりますので、個人の好みですし冷凍することで野菜の細胞が壊れて、少しぐずぐずになります。が煮込むので次回解凍して使うときは時短で料理ができます。ルー入れるだけなので。
野菜の切れ端をためてお味噌汁にすることもあります。切らなくて便利と思っています。
市販の冷凍の野菜も活用しています。お弁当の彩りにブロッコリーとか枝豆とか。
少し前より高くなった印象がありますが、旬な野菜を冷凍している場合が多いので栄養価も十分だと思いますし、お手軽に使えていいです。
国産のものもありますが、外国産が多いので気になる方は原産国をチェックしてみてください。
買い物は週に一回を目指す
一般的に買い物は週一で、行うことが一番効果が高いように思います。
実際に私がすごく頑張った時に一番効果が高かったです。1万ぐらいひと月で変化ありました。
でも私の中で難しい~。卵とか、牛乳とか急に切れてしまいじゃあ、買い物に行こうか、あ。これセールになってる。あ、これもっているのが私の敗因です。
この項目は私も頑張ります。
メニューを決めて買い物に行く
メニューを1週間決めて、買い物に行くというものです。
少しだけ手間がかかりますが、効果ありました。手間ですけど。
でも、メニューを決めていくと、行き当たりばったりなメニューじゃなくなるのでマンネリはしにくいというメリットがありました。
結構大変でしたけども、新しいメニューの開拓をして、自分の作れるものが増えました。この項目は家族が喜ぶかもしれません。普段使わない野菜などを活用したメニューなどマンネリ防止に買いますので。
決めた食費の分のみお金を持っていく
初めに毎月の食費を設定してその週で使えるお金のみ持っていく方法です。
一万円なら一万円、5000円ならそれだけをお財布に入れて持っていく。
真剣にお金の計算をしつつ買い物かごに商材を入れるようになるので、結果無駄な買い物をしなくてよくなります。
でも、この物価高騰ですごく値段がすべてにおいて高くなっているのですぐに予算オーバーになるので注意ですが、これができたら絶対自分が決めた予算は守れる方法です。
でもレジで足りないってならないように少しだけ隠しお金を持っていくといいと思います。
常用せず、ピンチの時だけ使うお金。
使ったら補充しましょう。本当にピンチの時だけです。使うのは。
健康食品的なもの、趣味のようなものはどうしよう
上記の方法だと今までの食費より下がる可能性が高くなりますが、こういう時に自分の健康食品的なものや、趣味的なものって結構外されますよね。
でも、自分の健康(体だけでなく心も)はやはり大切だと思います。我慢だけでは辛いですもの。
私の場合体質の変化で小麦粉がダメになってしまったので、米粉を使うようにしていますが小麦粉に比べて米粉は手に入りにくく(この頃はスーパーにあったりするのでうれしい)少しお高いですが買うことにしています。
我慢すればいいかもしれませんが、やはり家族で同じものを食べたいですし。自分だけ我慢すればいいとはお思いません。
お菓子も食べたいけど、小麦粉で作られてることも多いので米粉クッキーを作って食べることもできます。
流石に米粉のお菓子は高いので買えませんが、自分で作るぐらいならば安く作れますし満足です。
例えば、よくあるのはクッキー、蒸しパン。
この頃の朝食は米粉でブリトーも作ります。美味。
米粉は専用のお米で作られることが多いといわれていますので、この米騒動により値段がひどく上がらないと思いたいです。
あ、もちろん小麦粉とは結構触感や出来上がりに違いは出ます。
色々米粉は水を含む量が製品により違いますので、必要に応じて米粉の種類を変えるのがいいと思いますが、あんまりこだわらなければ良く手にする米粉でも一応は作れる感じがします。
パンはパン用をおすすめしますが。
あ、メレンゲ入れるタイプは結構ふわふわになりました。時々食べたくて作るのですが、おいしいです。
ベーキングパウダー入れるタイプはちゃんと量を守らないと、適当では私はできませんでした。ずぼらな私は時々外郎状態の蒸しパン食べてます。
いや、これはこれでwおいしかったりもします。
最後に
長く続いたデフレから今やっと正常なところに方向転換をしているのだと思いますが、出ていくお金のが多いのは本当に困りものです。
私が今してることで、効果があったものをおすすめさせてもらいましたので参考にできるものはしていただいたらうれしいです。
この物価高みんなで乗り切っていい未来をつかみ取りましょう。
コメント